砂子屋書房 日々のクオリア(2017.3.6〜5.1)

砂子屋書房の一首鑑賞コーナー「日々のクオリア」3月6日から5月1日までの掲載分です。それぞれ、歌の前の番号をクリックすると該当するページが表示されます。 憎むということ (1) わが髭(ひげ)の/下向く癖(くせ)がいきど…

角川短歌 2017-5:ネットにおける〈場〉の成長率

2017年4月25日発売の角川「短歌」5月号の特集「平成短歌の考察」に、 「ネットにおける〈場〉の成長率」と題したコラムを寄せています。 お題は「数字で見る「場」の変化」。ここ十年ほどのインターネットでの短歌の盛り上がり…

港の人の創立20周年

第一歌集『鈴を産むひばり』の出版でお世話になった鎌倉の出版社「港の人」が創立20周年を迎えられたそうです。 私が歌集の出版相談のために港の人をはじめて訪問したのが2010年4月(日記:出版社「港の人」を訪問したこと)です…

現代短歌新聞 2017-3:インタビュー

現代短歌社の「現代短歌新聞」2017年3月号にインタビューが掲載されています。内容としては、著作権が切れた歌集を「青空文庫」に登録してゆく活動を中心にお話させていただきました。 テキストデータの入力者、あるいは校正者とし…

砂子屋書房 日々のクオリア(2017.1.4〜3.3)

砂子屋書房のウェブサイトの一首鑑賞コーナー「日々のクオリア」を担当しています。今井恵子さんが火・木・土、私が月・水・金の担当です。週に6回も更新されますので、一首評はどんどん流れていってしまいます。記録の意味を込めまして…

2014年の振り返り

● 歌評・歌集評を書くことが多かった 短歌や歌集の評を求められることが多い一年でした。同時に、普段から歌集を読み、評するちからを磨いておかなければと、振り返って反省することが多かった一年でもあります。 歌集を評するにあた…