二〇〇四年から二〇一〇年に発表された歌を収めた著者第二歌集。
世に仕事詠や職場詠は多いが、河野作品に刻まれる歌は〈生業詠〉と呼びたくなる。
企画書に予算書も添付提出すモーツァルトを弾くための金額
労働の対価としての金額が振り込まれたりモーツァルト弾きて
歌集を通して浮かび上がるのは、ピアニストという職業の特殊性ではない。弾くために生き、生きるために弾く。両者を結ぶ力に、モーツァルトや金銭があり、そこに河野特有の真摯な眼差しが注がれる。このような土台があるからこそ、歌に表現された触覚や聴覚に独自の濃度が生じる。
指ひえてわたしそびれたストラップ抽斗にしまふ次の春まで
一筋の雲のびてゐるひろがりに春の池あり響きとざして
「指」や「響き」は、単にピアニストにとってのそれに留まらない。生きるための道具として、指や耳を磨き続けた者が取り戻した感覚である。それゆえ、読み手の根源を震わせる鋭さがある。
歌集後半では、家族の看病と母親の喪失が大きなテーマとなっている。
骨の名をいくつも覚えこの春が過ぎてゆくなり父母の病む春
枝みたいでわれ怖かりきさしのべた腕ごと母がよりかかり来し
親の病がなければ触れることのなかった知識や、看病の中で真向かう感情に、やはり河野の真摯な眼差しの存在が感じられる。生業と死別。方向の異なるベクトルの衝突が高い波を生む一冊である。
窓あけはなちロンド二曲と複数の緩徐楽章弾けり読経に代へて
初出:「うた新聞」 2015年11月号
» 河野美砂子『ゼクエンツ』 @Amazon