歌人のパレット

先日、ドラクロア、ゴーギャン、ゴッホらが使用していたパレットを写真で見た。様々な色をパレットに並べていた画家もいれば、少ない色でやりくりしていた画家もいて、実際の絵画作品と比べてみたりした。

語彙を絵の具として、歌の世界を描き出す。その意味では、絵も歌も同じであろう。ふと、色についての語彙を拾いつつ、河野裕子の歌の世界を振り返ってみようと思った。

これまでの歌集を読み返してみて、次の歌に目が留まった。

紙風船わが息吸ひこみ柔らかく古風な紅や緑ふくらむ  『歳月』

夏至すぎの陽ざしの中に咲きめて古風な紅なり一重ひとへほうせん花  『家』

古いむかしの日本の色のくれなゐに一重ひき緊め椿が咲けり  『歩く』

「赤」に近い色ながら、「紅」という色は、どこか古い響きがするものである。「くれない」の語源は、「呉藍」(中国から伝わってきた藍)と聞くが、歴史に結びついた色と言えよう。そこに「古風な」「古いむかしの日本の」という念押しがなされると、まるで「古風な紅」と「古風でない紅」とがあるように感じられる。いや、河野裕子はその二種類の「紅」を見ていたのかもしれない。

色の厳密な表現という視点で、次の歌はどうだろう。

黒緋なすもみぢの山の戦げるを瀑布のごとく背後に聴けり  『ひるがほ』

山のに扁たく鈍く光るみづちがやあかく丈低く添ふ  『紅』

絵馬ゑんまみな横向きにくろみつつ北野白梅町みぞれに濡るる  『家』

黒緋くろあけ」は深めの緋色、「赭」は赤錆色に近く、「黝」は青みがかった黒色だが、いずれも普段の生活では馴染みのない色の名前である。しかし、字面や音からその色を想像することが、歌の読みへの積極的な参加に繋がり、歌を印象深くしているのではないだろうか。

色についての拘りがみられる歌の一方で、河野裕子は群生する草木に対して、多く金色を用いた。

夕べ早き露はりゐて菜の花の黄金色きんのほの闇はな閉ぢゐたり  『ひるがほ』

子供らが金色に映えつつまろびゐしかやつりの草生昏れてしまへり  『紅』

草はらの日向のそのへんの金色はみな猫じやらし近道をせむ

きんぽうげペカペカ金色きんに光るのが嫌ひでもなし五月に似合ふ  『母系』

最後の歌にあるように、好んだ風景だったのだろう。考えてみると、植物が「金」という金属質な表現で語られるときに生じる、非現実感は面白い。正確な色を選択することをやめ、カンバスに大きく金色を広げたような表現には、色への拘りはなくとも、対象風景への拘りが感じられる。

同様に、表現風景への拘りという視点で、河野裕子が繰り返し描写したものがもう一つある。

夜空快晴のこの青さ 人も居ぬ鳥も居ぬ万華鏡夜ふけに覗く  『桜森』

信楽しがらきの空群青に冴ゆる夜を水壺すゐこり合ふ耳してゆく  『はやりを』

青空の夜がずんずん寄せて来て海釣りの父と子いまだ戻らぬ  『紅』

憂うつな桜がどこにも咲きをればあをきまま空は憂うつに昏る  『歳月』

晴れしまま昏れむとしをる空の青厨に見上げ水使ふなり

どこまでも夜のあをぞら見ゆる夜は亡き友のよはひとなれり  『母系』

これらの歌では、暮れから夜にかけての空の色が、青色(群青を含む)だと表現されている。河野裕子が、私達よりも幾分か明るい夜空を見ていたことは、非常に興味深い。

言われて見ると、確かに夜空には色があるが、普段は気にも留めないのではないだろうか。太陽が出ていないのだから闇の色、つまりは空は真っ黒だという認識で、生活には差し障りはない。

しかし、夜空の色に気づくほどに、まじまじと見つめてしまう主体がいる。万華鏡・水壺・帰ってこない家族・憂うつな桜と、いずれの歌にも、どこかしら神秘的であったり、不穏な雰囲気が漂っている。もし、空を単なる黒と表現していたら、これらの歌の雰囲気は随分とつまらないものになっていただろう。

紅・金・青という色を取り上げてきたが、色は「対象の色」を表現するに留まることはない。次のような色はどうだろう。

ひと日こもりて出づれば風の夕べなり火色の人参ひとは抱き来  『はやりを』

誰もみな京ことばなる錦小路錦市場に飴いろの猫  『体力』

赤色ではなく「火色」と表現されると、人参が燃えているかのごとく感じられる。また、茶色ではなく「飴いろ」と表現されると、猫の毛並みの艶やかさまでが感じられる。ここでは、固形の飴ではなく、水飴に近いような柔かな飴を想像したほうが、猫のしなやかさに繋がり、歌の読みを深くするだろう。いずれも、色の表現が「対象の性質」にも影響を与えている好例である。一方、こんな歌はどうだろう。

あの枇杷が欲しいと思ふ届かねば光つて見せるびは色の枇杷  『葦舟』

枇杷の色は当然、枇杷色であるが、それをあえて書くことによって、枇杷が枇杷色をしていることの特別さ、つまりは物が固有の色を持つことの不思議さを、読み手に手渡している。絵画ではなく、言葉による表現であるからこそ描ける場面である。

ここまでは、実際に存在する物に対する、河野裕子の色使いをみてきた。対象をよく見た上で色を選択するという意味において、視覚による表現である。では、遺歌集『蝉声』に収められている、死の前日に詠まれた次の歌はどうであろう。

死は少し黄色い色をしてゐしか茗荷の花は白黒モノクロであつた  『蟬声』

一首前の歌に「死がそこに待つてゐるならもう少し茗荷の花も食べてよかつた」とあるが、茗荷の花は、そうそう食べるものではないだろう。どこかしら、夢を描写しているような感じがある。平易な言葉で構成されているものの、読み解き難い歌であるが、河野裕子のこれまでの歌の色使いから、読み解けないだろうか。

まず、茗荷の花については次の歌があり、河野裕子にとっては、どこか自身と重なるところのある親しみの持てる花であったと言える。

鬱がちの家系のさきに咲きゆるび茗荷のはなのごときわれかも  『はやりを』

その茗荷の花が白黒モノクロであるとは、どういうことであるかを考えるために、茗荷の花の色を確認しておきたい。

炎天のまつしろの下に咲きをれどもの陰の花めうがの花は  『紅』

右の歌にあるとおり、「炎天のまつしろ」のなかでも区別がつくため、完全な白ではない。実際には、微かに黄色く色づいており、河野裕子もそう認識していたと思われる。

茗荷咲く日本の夏の日盛りが黄変写真の昔のやうな  『紅』

この歌はアメリカ在住時の歌であるが、河野裕子にとって茗荷の花は、やはり黄色と結びついていたと考えられる。

「死は少し…」の歌に戻ろう。自身を重ね、黄色くなった写真のように懐かしさを感じていた茗荷の花が、白黒モノクロ写真のように色を失っている。その一方で、まるで茗荷の花の色が移ったかのごとく、死というものにわずかな黄色を感じる。そこに、河野裕子の精神のようなものが、肉体をゆっくりと離れていく様を見るのは、決して誤りではないだろう。

河野裕子の死から二年が経とうとしている。画家とは異なり、ひとりの歌人を喪うということは、ひとつのパレットを完全に失うことでもある。

金色に広がる草原を好み、夜空の色に心を奪われることの多かった河野裕子の色使いを振り返りつつ、そのことを強く思う。

 

初出:「短歌」 2012年8月号 特集 河野裕子